Amazonせどり 自己発送!
納品書の印刷、梱包発送、出荷通知のやり方
自己発送のやり方を説明します。
僕のやり方を参考にしてみてくださいね。
まずは納品書を印刷しましょう!
① セラーセントラルにログインすると、
左上に未出荷とありますのでクリックしてください。
② 次にこういったページが出てくるので、
納品書の印刷というところをクリックしてください。
③ 印刷のページが出てくるので、印刷をクリックしてください。
④ プリンターから出てきましたww
スポンサーリンク
納品書を小さく切って、テープのり節約
⑤ プリントした納品書を、カッターマットの上で横にして
点線の上を切ります。
僕の場合は、お客さんの郵便番号の上も切ります。
(テープのりを節約するために小さくします。)
⑥ さらに縦に2箇所切ります。
かなり小さくなりましたね!
⑦ 小さくなったお客さんの住所を、
裏にしてテープのりを付けます。
⑧ あとは封筒に貼り付けて出来上がりです。
裏に自分の住所も忘れずに書いてくださいね。
僕の場合は住所をワードで作成して
テープのりで貼っていました。
発送が増えてからは、貼るのが面倒になったので、
こちらのハンコヤドットコムで判子を作りました。
↓ ↓
ハンコヤドットコム
発送が増えたら判子を作ることをおすすめします。
かなり時間短縮になりますよ。
納品書の印刷、切り方、貼り方の流れを見てもらいました。
簡単なのですぐになれると思います。
スポンサーリンク
商品の梱包、発送、出荷通知
僕たち兄弟は、商品を一個ずつプチプチに包んでいます。
こんな感じです。
先ほどの住所を貼った封筒に、
商品、納品書、手作りのコンディションガイドを入れます。
コンディションガイドは悪い評価、苦情を防ぐために入れています。
(ガイドを入れるようになって変な苦情や、マイナス評価が減りました。)
僕の手作りガイドはこんな感じ
↓ ↓
最後はガムテープで閉じて完了!
あとは郵便局で発送して終了です。
発送したあと、忘れてはいけないこと
発送が完了したら、お客さんに出荷通知を必ず出してください。
そうしないと、お客さんから苦情が来るし、
お金が振り込まれないですからね。^^
「出荷通知を送信」ボタンを忘れずに押してくださいね!
補足
プチプチに入れている本と、
封筒に入れている本のタイトルが違っていますが、
説明のための画像なので、気にしないでくださいね(笑)
スポンサーリンク