一日一食 1年、突破しました!
しかも、兄弟で続けることが出来ましたよ。(^^)v
2017年 3/6で375日になりました。
何度も挫折しそうでしたが、
とりあえず一年続けることができました。
さらに、週一りんご断食も続けていて、
17回を乗り越えることが出来ました。
(兄は18回です。)
スポンサーリンク
一日一食 食事の内容。
食事の内容は変わっていません。
冬になって鍋ものを食べたぐらいです。
すき焼き、ちゃんこ鍋、キムチ鍋、
寄せ鍋、おでんなどを作って食べていました。
あとはいつも通り、カレー(ハヤシライス)、
オムライス、焼き魚(煮魚)
焼きそば、ちゃんぽん、明太ジャガイモ、
マカロニサラダ(ポテトサラダ)、
麻婆豆腐(麻婆春雨)、玉子おかゆに天ぷらなど
のおかずと、米を1.5~1.7炊いて食べていました。
それから、
スーパーの割引菓子パン2個を、兄と半分したり、
(和菓子、洋菓子をまぜるときもあります)
手作りパンを(3~4個)週2回たべます。
手作りパンは探すと沢山見つかって、
食べ比べているんですよ。(笑)
その後、
基本、人参のすりおろしを食べますが、
サツマイモをゆでたり、スイートポテト、
大学芋を作ることもあります。
冬になってから、みかん、最近はイチゴが安くなったので、
イチゴをたべることがあります。
まだ足りないので、
食パン6枚切りを1枚か2枚に、冷凍たい焼きか、
きな粉モチなどを大体食べます。
兄は僕より1つ、2つ少ないことが多いです。
一食でもかなり食べているので、
体重は減りませんねw
「肉がありません」
肉も少し食べましたよ。
僕が前から気になっていた、トルコライスを食べました。
近くの弁当屋さんで買いましたが、
普通にうまかったです。
うちの地元の食べ物なので、
ほとんどの方は知らないでしょうね。(笑)
あとは、
兄が食べてみたいと言った、マックのチキンタルタです。
期間限定で、3月の初めまでらしいという事を
ネットで知って、早くしないとと2/25に、
兄がせどりの帰りに買いに行きました。
(ブックオフの2軒隣にあります。)
その日の1時過ぎに兄から電話があって、
「肉を切らしてありません」と言われたから、
明日、2人で町まで買いに行こうと言われました。
次の日、お店に着いてメニューを見ると、
ない、、、、 あれ?
店員さんに尋ねると、「終了しました。」
やっぱり、、、、
僕はどっちでもよかったんですが、
食べれないとなると、食べたくなりましたよ。(*´з`)
兄もすごく悔しがっていました。
次は来年だし、チキンタルタはもうないでしょうね。^^;
一日一食 始めた理由
僕が、一日一食を始めた理由は
自律神経失調症を治したかったからです。
具体的な症状として、
眩暈、息苦しさ、疲れやすい(だるい)
しびれ、頭がボーとする、便秘、
目がショボショボする(疲れやすい)などがあります。
一日一食をする約1年前に、
甲田光雄さんの甲田療法を試して、
調子が良くなったことがありました。
その時は一日二食で、
昼は人参のすりおろしに、
きな粉とハチミツをかけて食べていました。
夜は玄米に、豆腐か納豆。
それに大根おろしか山芋をかけて食べていました。
これをほぼ毎日繰り返して、
約2カ月ほどで調子が良くなりました。
調子が良くなったあとは油断して、
普通の食事に戻したらまた元通りに。^^;
厳しい食事制限だったので、もう一度やるのはしんどくて、
今度は南雲吉則さんを参考に、一日一食に挑戦しました。
甲田療法みたいに調子が良くなると、
期待して始めましたが、効果をイマイチ
感じることはできませんでした。
自律神経失調症だけでなく、気分の落ち込みも酷くて
何とかしたかったんですが、
たいした効果を感じなかったので残念でしたよ。
効果を感じることがあまりなかった
一日一食だったんですが、
せっかく始めたし、兄も一緒にやっていたので、
何とか続けて1年が経ちました。
一日一食を一年間やってみて、
僕としては、一日一食をやると健康になって
良いよと伝えたかったんですが、イマイチだったので、
それほどおススメではありませんね(笑)
これだけ大変な思いをして良かったことは、
肌がそれなりにキレイになった事と、
一日に一食しか食べなくても、
体が慣れ普通に生活できることかな。(^▽^;)
兄の、一日一食を始めた理由は、
うつ、過敏性腸症候群を治したいからと、
弟の僕がやっているのを見て、
自分もってやってみようという事でした。
兄に、一日一食の効果を尋ねてみると、
「若返り効果を感じた」と言っていました。
僕が見ても肌が綺麗だと思います!
それ以外は僕と同じで
ハッキリしたことがわからないみたいですよw
一日一食は健康、美容に即効性はありませんでした。
南雲吉則さんの本に書いてあった、
飢餓の状態で働くサーチュイン遺伝子をうまく利用して、
末永く老化、病気を防ぐのに良いと思います。
できる範囲で空腹の状態を作り出して、
健康を目指しましょう。!(^^)!
スポンサーリンク
りんご断食 続けられるのか?
前の記事にも書きましたが、
一日一食だけではなくて、
週一で、夜にりんご一個だけを食べる、
りんご断食もしています。
3/3 金曜日で16回をクリアーしました。
この日の断食はいつもより食べたい衝動が強くて
もうダメかと思いました。
兄はいつも通りみたいでしたが、
僕はスーパーに買い出しに行こうか、行くまいか
悩んだぐらいやばい状態でした。
何とか乗り越えることが出来ましたが、
もう続けることは無理かもしれない・・・・。
なぜそんな弱気になっているのかは、
最近始めた自律神経失調症、うつを治すために
あることを始めたからです。
それが、一食とリンゴ断食を続ける
意欲を削いでしまいました。
まだ始めたばかりで、どれだけ効果があるのか
わかりませんが、かなり期待しています。^^
今まで興味がなかったものだったんですが、
試しにやってみたら体に良い変化を感じました。
これは!って感じなんですよね~w
もう少し試してみて良かったらブログに書きますね。
一食と、断食で体重どうなったのか?
一食と、断食で体重は、
僕が50kg~52kgあたりを
行ったり来たりしています。
兄は大体48kgほどです。
りんご断食をやっているのに、
体重が減らないどころか、
二人とも少し増えているんですよ!
もしかして不食に近づいているのかな(笑)
なぜ人は食べたくなるのか?
何度も食べたくなる衝動と戦った僕の経験ですが、
お腹が空いているから食べたくなるのではなくて、
食べたい衝動が突然やってきて、食べたくなりました。
それと、過去の記憶がイメージ
として出てきて食べたくなりました。
(映像、味覚、食感など)
食べたい衝動は抑えるのは大変です、
すぐに収まればいいですが、一時は続くんですよねー
乗り越えると、食べることがどうでもよくなります。
過去のイメージは、子供の時に食べた玉子焼き、
朝ごはんに食べたウインナー、
お弁当に入っていたおにぎり、
よく食べたインスタントラーメン、
菓子パン、ケーキ、お肉、
色んなものがフッと浮かんでは消えていきます。
すき焼きを作って食べるんですが、
肉を入れないで食べるのが僕たちには普通なんです。
数日前に肉が入っている映像が浮かんできたので
食べたくなりましたよw
面白いところで、
インスタントラーメンのナルトが
浮かんできて食べたくなりました。( *´艸`)
追記 3/11
週一断食17回目で変化が!
りんご断食を基本にしていたんですが、
17回目は僕だけ人参のすりおろしに、
きな粉とハチミツをかけて食べました。
兄は、人参おろしがあまり好きではなくて、
最近はあまり食べなくなりました。
僕は毎日食べても飽きないし、
りんごより好きなんですよ!
なので、断食の日も人参にしました。^^
断食17回目の夜は、
いつも通りだるくなったり、
軽い吐き気がありました。
次の日も軽くだるい状態で、
せどりの発送に行きました。
フラっと軽いめまいがした後、
体がふわっと軽い感じになって、
ちょっとびっくりしましたよ!
週一断食も4カ月が過ぎて、
体が慣れてきたんでしょうね。
あと2、3か月も続けたら、
だるさも取れて楽になるんじゃないかな~ ^^
スポンサーリンク